コピー機のモノクロ印刷とグレースケール印刷の違いとは?知って得する豆知識!
コピー機(複合機)は、標準の印刷設定では「モノクロ印刷」と「カラー印刷」になります。
白黒で印刷したい場合には、標準で「モノクロ印刷」の設定になっており、カラー印刷のデータの場合は「カラー印刷」に自動で設定されます。
この2種類の印刷設定の他に「グレースケール印刷」という印刷種類がある事はご存じでしょうか?
グレースケール印刷は用途によって、コピー機(複合機)の設定で使い分けることが可能です。
そもそもグレースケール印刷を使ったことがない、モノクロ印刷との違いがわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
使い分けによって、白黒の印刷品質を上げることや、印刷コスト削減も見込めます。
モノクロ印刷とグレースケール印刷はどこが違い、どのような場面で活用できるのか解説させていただきます。
これからコピー機(複合機)の導入を検討している方は是非、参考にしてみてください。
コピー機のモノクロ印刷とは?
まずはコピー機(複合機)のモノクロ印刷に関して解説させていただきます。
モノクロ印刷とは「モノクローム印刷」の略称で、「黒」だけを使って、黒と(紙の)白の2階調で色合いを表現する印刷方法のことを指します。
モノクロ印刷でも灰色に見える部分がありますが、これには黒しか使われていません。
用紙の白を塗りつぶさないように上手く黒を配列することによって、灰色を表現しております。
モノクロ印刷は文字だけではなく、グラフや表などの印刷も綺麗に表現する事は可能です。
冒頭でモノクロ印刷とカラー印刷の設定があるとお伝えしましたが、モノクロ印刷の方が安く印刷ができます。
補足ではありますが、大型業務用コピー機(複合機)を利用している場合は基本的にカウンター保守契約を締結しております。
カウンター保守契約を簡単にお伝えすると、一枚印刷するごとに従量課金の料金が発生します。
モノクロ印刷○○円、カラー印刷○○円と設定がされております。
この一枚あたりの印刷コストは、モノクロ印刷よりカラー印刷の方が約10倍高い金額で設定されています。
モノクロ印刷は黒と(紙の)白の2階調のみで色を構成しているので金額の差も納得ですね。
⇒コピー機(複合機)導入時の保守契約の内容を把握していますか?3つの保守契約を解説
■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)
コピー機のグレースケール印刷とは?
続いてグレースケール印刷に関して解説させていただきます。
グレースケール印刷はモノクロ印刷と同様に、黒トナーのみを使います。
しかし、モノクロ印刷は黒と白(印刷用紙)の2階調でしたが、グレースケール印刷は黒から白までの256階調で表現する印刷方法です。
256階調!?と思われる方も多いのでないでしょうか?
黒色でも表現できる色合いは多くあります。
水墨画を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。
黒の色を薄めたりする事によって、いろんな表現ができるようになります。
モノクロの2階調に比べて、なめらかでキレイな灰色を表現することが可能です。
なので、イラストや写真などをきれいに印刷する場合などに使用される事が多いです。
ただし、モノクロ印刷に比べて着色する部分が多くなるので、印刷に掛かる時間が長くなり、使用するインクやトナーの使用量も多くなります。
グレースケール印刷のカウンター料金はどうなるのでしょうか?
カウンター保守契約の場合グレースケール印刷はモノクロ印刷でカウントされます。
先ほどお伝えしましたが、モノクロ印刷とカラー印刷では約10倍金額が違います。
高額なカウンター料金ではないので、安心してグレースケール印刷ができます。
⇒コピー機のカウンター料金の仕組みとは?メリットとデメリットを解説
モノクロ印刷とグレースケール印刷の違い
モノクロ印刷とグレースケール印刷は具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
主な違いは以下のとおりです。
印刷の色合いが2階調と256階調
モノクロ印刷は黒と白の2階調となり、グレースケール印刷は黒から白の256階調で表現します。
数字で見るだけでも、2と256では大きな違いです。
⇒コピー機で印刷した時の色味の違い!RGBとCMYKの違いについて
画像印刷のキレイさ・滑らかさ
グレースケール印刷では、黒から白のグラデーションが、モノクロ印刷に比べて非常に滑らかに表現できます。
モノクロ印刷では、写真などの画像では、ギザギザして見える場合があります。
写真や画像の印刷品質にこだわるなら、グレースケールのほうがキレイに印刷できます!
文字だけなどの単色印刷、グラフや表くらいであれば、モノクロ印刷とグレースケール印刷との違いは、見てもわからない程度です。
なので、モノクロ印刷は【文字】。グレースケール印刷は【写真・イラスト】などに向いています。
⇒レーザータイプのコピー機でキレイに写真を印刷するためのポイントを解説!
データ容量
モノクロ印刷では1200dpi、グレースケール印刷では600dpiで原稿データを読み取るのが一般的です。
モノクロはデータ量が少ないために1200dpiという高い解像度で作りますが、グレースケールはデータ量が多く、モノクロの半分の解像度でも十分にキレイなため、モノクロの半分の600dpiの解像度で作ります。
それでもモノクロの場合は、引き伸ばすとギザギザがはっきりわかる程度です。
印刷スピード
業務用コピー機(複合機)ではモノクロ印刷もグレースケール印刷も印刷スピードは変わりません。
ただ、インクジェットのコピー機の場合だとグレースケールは色のドット(着色)が多いので、モノクロに比べて印刷に時間がかかります。
⇒コピー機のインクジェットとレーザープリンターは何が違うの?メリットとデメリットを解説
トナー/インクの使用量
グレースケールは色のドット(着色)が多いので、モノクロ印刷に比べてトナーやインクの減りも早くなります。
しかし、業務用コピー機(複合機)の場合いは、カウンター保守契約が一般的なのでトナーなどの消耗品は無料になります。
モノクロ印刷とグレースケール印刷のカウンター料金は同じなのでお得に利用ができます。
⇒インク・トナーは何枚くらい印刷できるの?コピー機の印字可能枚数を調査
■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)
グレースケール印刷するメリット・デメリット
モノクロ印刷とグレースケール印刷の違いを解説させていただきましたが、用途や状況に応じて使い分けるようにしていきましょう。
続いてはグレースケール印刷を活用するメリットとデメリットに関して解説させていただきます。
メリット①:カウンター料金の印刷コスト削減
業務用コピー機(複合機)のカウンター保守契約を締結している方向けになりますが、グレースケール印刷はモノクロ印刷と同額のカウンター料金になります。
グレースケール印刷はモノクロ印刷同様に黒1色を使用して印刷を行うのでモノクロカウントとなります。
なのでカラー印刷よりも安く印刷する事が可能です。
社内資料など、カラー印刷する必要が無い場合などはグレースケール印刷をするように心がけましょう。
そうする事によってカウンター料金の削減ができます。
メリット②:印刷表現の幅が広がる
グレースケール印刷はモノクロ印刷に比べて、豊かな表現ができます。
それは先ほどお伝えした通り、モノクロ印刷は2階調ですが、グレースケール印刷では黒から白までの256階調になるからです。
なめらかなグラデーションで色の明暗を表現できるので、精細な写真やイラストなどを印刷したい場合におすすめです。
印刷品質を求めるのであれば、モノクロ印刷よりもグレースケール印刷が向いているでしょう。
デメリット①:トナー・インクの消費量が多い
グレースケール印刷は256階調で表現するため、モノクロ印刷に比べて印刷物に着色する部分が多くなります。
そのため、モノクロ印刷に比べて、グレースケール印刷はトナーやインクの使用量が増えます。
デメリット②:印刷に時間がかかる
インクジェットタイプのコピー機に限りますが、モノクロ印刷に比べて、グレースケール印刷は印刷に時間が掛かります。
トナー・インクの消費量に付随しますが、印刷物に着色する部分が多くなるので、印刷に要する時間が多くなります。
⇒コピー機のインクジェットとレーザープリンターは何が違うの?メリットとデメリットを解説
グレースケール印刷をどう活用すべきか?
コピー機(複合機)は、標準では「モノクロ」と「カラー」に設定されています。
グレースケール印刷はあまり使う機会が無いように思えます。
しかし、こんかいの記事でお伝えしている通り、グレースケール印刷はメリットが多くあります。
では、グレースケール印刷はどのような場面で使えるのでしょうか?
ここでは2つの例をご紹介させていただきます。
白黒をよりキレイに印刷したい場合
グレースケール印刷では、モノクロ印刷よりも高品質な白黒印刷ができます!
デザイン関係の仕事など、白黒でも高品質な画像や写真を印刷したい場合には、グレースケール印刷を使用すると良いでしょう。
ただし、グレースケール印刷はモノクロ印刷に比べて印刷時間が長く、インク・トナー使用量も多くなります。
カウンター料金の場合には1枚ごとに料金がかかるので、インク・トナー使用量が多くなっても費用は変わりません。
インク・トナーをその都度購入している方にとっては注意が必要です。
下記の記事では業務用コピー機(複合機)の保守契約に関して解説しておりますので、気になる方は参考にしてみてください。
⇒コピー機(複合機)導入時の保守契約の内容を把握していますか?3つの保守契約を解説
カラーの原稿をグレースケール印刷に設定して、印刷コスト削減
標準の設定では、コピー機(複合機)が原稿を読み取ると、原稿が白黒ならモノクロ印刷、原稿がカラーならカラー印刷されます。
しかし、例えば白黒印刷5円/枚、カラー印刷20円/枚といったように、カラー印刷は1枚当たりのカウンター料金が高くなります。
一部だけカラーの資料や、白黒でもかまわないものは、カラーでなく白黒で印刷した方が節約できます。
標準の設定ではモノクロ印刷とカラー印刷になっていますが、カラー印刷をグレースケール印刷に設定しなおし、カラー原稿を読み取るとグレースケール印刷されるようにすることで、無駄にカラー印刷をしてしまうことを防ぐことができます。
カラー印刷からグレースケール印刷へ設定変更しても、カラー印刷したい場合には、パソコンやコピー機本体から手動でカラー印刷をすることが可能です。
日常的な不必要なカラー印刷をグレースケール印刷に変更することで、カウンター料金の削減ができます。
⇒コピー機のカウンター料金の仕組みとは?メリットとデメリットを解説
グレースケール印刷の設定方法
グレースケール印刷の設定方法に関して解説させていただきます。
基本的には、お使いのパソコンで設定する流れとなります。
印刷データを開く:【ファイル】⇒【印刷】⇒【プリンターのプロパティ】
メインタブのカラーモードを【グレースケール】に変更
◆◆デフォルトでグレースケール印刷に設定したい場合◆◆
プリンタードライバーの初期値をグレースケールに変更する方法はをご紹介させていただきます。
Windowsパソコン:【コントロールパネル】⇒【デバイスとプリンターの表示】
使用しているコピー機(複合機)の上で右クリックし【印刷設定】
メインタブの「カラーモード」を【グレースケール】に変更し
まとめ
モノクロ印刷とグレースケール印刷の違いを解説させていただきましたが、参考になりましたでしょうか?
モノクロ印刷は2階調、グレースケール印刷は256階調の白黒で表現します。
グレースケール印刷は表現が豊かで、写真や画像などの印刷に適しています!
また、日常的なカラー印刷をグレースケール印刷に変更することで、カウンター料金を削減することができます!
ちょっとした工夫で印刷コストの削減ができるので是非、試してみてくださいね♪
⇒印刷コストとは何か?すぐに活用できる印刷コスト削減アイディア5つを紹介
■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)