コピー機で印刷した時の色味の違い!RGBとCMYKの違いについて

RGBやCMYKについて聞いたことはありますか?

ほとんどの方は聞いた事がないかも知れませんが、紙媒体やWebで制作する仕事に携わっている方とかなら、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

RGBやCMYKは色を表現する仕組みになります。

 

写真や画像などをコピー機でプリントアウトして確認すると、パソコン画面で見ている色味となんだかちょっと違う気がする・・という経験などはありませんでしょうか?

実は、パソコン画面で見えている画像の色と、コピー機で印刷した時の色とでは、発色そのものの仕組みが違います。

作成したデータの色と、それを実際に印刷したときの色をより近いものに再現するためには、「RGB」と「CMYK」の違いについて理解することが大切です。

 

そこで今回は、そもそも「色」とはどういう仕組みで作られているのか、RGBやCMYKを解説させていただきます。

参考までに是非、お読みいただればと思います。

 

RGBとCMYKの違いについて

RGBとCMYKはそれぞれ表現できる色の領域が違います。

簡単にご説明するとRGBはテレビやパソコンの画面上で色を表現する際に使用され、対してCMYKは紙などの印刷物で色を表現する際に使用されます。

RGBは光の色、CMYKはインクなどで色を表現するため、表現できる色の領域に違いがあるという事です。

なので、RGBとCMYKではそもそもの仕組みが違うので、
RGB(パソコン画面上)で制作したものをコピー機で印刷すると、色がくすんで見えたりします。

 

RGBを構成する色はRed(赤)、Green(緑)、Blue(青)となり、この頭文字からRGBと言われております。

また、RGBを構成するRed(赤)、Green(緑)、Blue(青)の3色は「光の三原色」と呼ばれています。

そして、CMYKはCyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Black(ブラック)で構成されており、「色の三原色」と言われております。

 

ちなみに「光の三原色」「色の三原色」は、人間の視細胞が「赤」「緑」「青」の3色を認識するというところからきています。

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

 

RGB「光の三原色」について

先ほど伝えたようにRGB「光の三原色」はRed(赤)、Green(緑)、Blue(青)の3色で構成されています。

テレビやパソコンの画面上ではこの3つの色の量を変化させることで色を表現しています。

RGBはCMYKに比べて表現できる色が多彩なことが特徴です。

 

「光の三原色」は発光することによって目で見える色です。

赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)で作られる色で、目に見える光の中での最も基本の色とされています。

このわずか3つの色の組み合わせで、テレビやパソコンの画面上の全ての色を作り出すことができます。

 

今までは色を光らせるか消すかの選択しかできず、その組み合わせで赤×2通り、緑×2通り、青×2通り=8通りの色しか表現できませんでした。

しかし、現在では1色256段階の明るさを調整できるようになり、赤×256通り、緑×256通り、青×256通り=約1,670万通りの色を表現できるようになりました。

 

ただ、テレビやパソコンの画面上で同じ色の数値であっても、色の見え方は異なります。

画面上での色の再現方法や、周囲の明るさなどの環境によっても色の見え方が変わります。

 

WEBサイトの作成や、ブログを更新しようとしたときなど、#ffffffなどの数値を見た事はありますでしょうか?

これは#のあとの6桁の数字とアルファベットで色の種類を表現しています。

RGB「光の三原色」では約1670万通りの組み合わせがあるので例えば白色は#ffffff、黒色は#000000などのように表現をしております。

 

 

CMYK「色の三原色」について

RGB「光の三原色」はテレビやパソコンの画面上で使われる色でしたが、CMYKは印刷物で色を表現するための数値になります。

CMYKはCyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Black(ブラック)の三色で構成されており、「色の三原色」と言われております。

この三色を混ぜ合わせる事で様々な色を表現しますが、RGB「光の三原色」に比べて表現できる色は少なくなります。

 

「色の三原色」は光が当たって反射して見える色です。

シアン(cyan)・マゼンタ(magenta)・イエロー(yellow)で作られる色で、混ざると暗くなり、黒に近づいていく混色方法で、減法混色と呼ばれています。

テレビ画面やパソコンのモニターなど光を出して色を作り出している場合と、本やチラシなど、紙の印刷物にインクの色をつけて表現する場合とでは、まったく仕組みが異なります。

光を出すものでは色を混ぜると明るくなりますが、インクでは混ぜると暗くなるからです。

 

原理的には混ぜ合わせるほど黒色に近づくとされていますが、実際には純粋な黒色ではなく濃い茶色のような色になってしまうため、三原色に黒に近いキープレート(Key Plate)を加えることで、黒を表現しています。

色の三原色の仕組みは、絵の具で色を作り出すのとよく似ています。小学生のころ、赤色と青色の絵の具を混ぜて紫色を作った経験があるのではないでしょうか。

 

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

 

RGBカラーモードとCMYKカラーモードの違い

RGBとCMYKの大きな違いはなんでしょうか。

それは、表現できる「色の領域(カラースペース)」です。

 

CMYK「色の三原色」が約1億色、RGB「光の三原色」は約1670万色ですが、表現領域は光の三原色の方が圧倒的に広くあります。

 

RGBカラーで作成した写真や画像を印刷してみると全体的にくすんだ色味に仕上がってしまうのは、RGBカラーでは表現できる鮮やかな色であっても、CMYKカラーでは表現することができないためです。

つまり、CMYKカラーでは表現できる色には限界があり、RGBカラーで表示されている色をすべて再現できるわけではないので、「思った通りの色となんか違うな・・」と感じるのはこういう理由なわけです。

 

 

カラーモードの設定

こうした問題を解決するために、PhotoshopやIllustratorで印刷のデータを作成するときには、あらかじめCMYKカラーモードで作成する必要があります。

 

作成済みの画像のカラーモードを変更する場合でも、変更は可能です。

異なるカラーモードを選択すると、画像内のカラー値が変更され、たとえばRGB画像をCMYKモードに変換すると、CMYK色域外のRGBカラー値は、色域内に収まるように補正されます。

しかし、一度RGBからCMYKに変換をしてしまうと、再びCMYKからRGBに戻しても、最初のデータと同じように復元することができません。

 

そのため、変換する前に最初のRGB画像データのバックアップを取っておくことをオススメします。

そうすれば、変換後も元の画像を編集でき、色味の変化を調整することができます。

 

 

まとめ

RGB「光の三原色」とCMYK「色の三原色」違いについて理解していただけましたでしょうか。

RGBとは、光の三原色「R(赤)・G(緑)・B(青)」、CMYKとは、色の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」です。

 

せっかく作ったデザインがコピー機で印刷した時に思っていた色と変わってしまったということのないように、二つの三原色の仕組みを正しく理解しておくことが大切です。

イメージ通りのデザインに仕上げるために、カラーモードの変換はぜひ覚えておきましょう。

 

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)