コピー機のエラーコードを徹底解説します!メーカー別対処方法を紹介します!

皆さんが会社で使わているコピー機(複合機)でこんな経験はありませんか?

「急いで印刷したい資料がある時に限って、コピー機が止まってしまった」

「コピー機のモニターにエラーコードが表示されていて、どうすればいいか分からない」

コピー機(複合機)を長く利用するうえで一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

コピー機は仕事には欠かせない事務機ですが、精密機械になるため内蔵されている部品のほとんどが消耗品となります。

長く使用すればするほど劣化していき、不具合や故障が発生してしまいます。

そんなコピー機(複合機)ですが、エラーコードを正しく理解し、適切に対処できれば、業務のストップを最小限に抑えることができます。

わざわざサービスマンを呼ばなくても、ご自身で解決できる内容がほとんどです。

本記事では、そんなコピー機のエラーコードについて詳しく解説していきます。

また、コピー機(複合機)のそれぞれのメーカーごとのエラーコードと対処方法をご紹介させて頂きます。

これからコピー機の導入を検討している方などは是非、参考にしてみてください。

 

コピー機のエラーコードが示す意味

コピー機(複合機)のエラーコードとは、コピー機の不調や故障原因を特定するために表示される番号やアルファベットの組み合わせになります。

その文字は一見、意味が分からない記号に見えますが、各コピー機のメーカーごとに定められた規則に従って表示されております。

保守・メンテナンスマンに表示されているエラーコードを伝えれば原因が一発で分かります。

また、エラーコードの内容によっては、お客様自身で改善できる事も多くあります。

例えば、トナー切れや紙詰まりなどは簡単に解消できるため、メンテナンス部品の交換などの専門知識が無くてもお客様で対応できます。

正しい知識、適切な対処方法を知っておくことで、業務効率に繋がります。

⇒業務用コピー機(複合機)の保守料金とは何ですか?保守サービスについても解説

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

コピー機のトラブルシューティングの基本

最近のコピー機(複合機)はユーザー側で解決できるようにエラー解除方法を操作パネルに表示してくれます。

しかし、ユーザー側での解決ができない修理、部品交換が必要となるエラーは「エラーコード」と「サポート会社に連絡してください」の文言が表示されます。

サポートに連絡する際は、次のようなことをメモしておくようにしておきましょう。

印刷結果に問題がある場合は、当該の印刷物を保管しておきましょう。

保守担当のスタッフが訪問した時に、詳しく状況を伝えることができるとメンテナンスの助けになります。

サポートスタッフからすると、下記のことを事前に教えていただくのと、知らない状態で現場に向かうとでは作業時間に大きな差が出ます。

予め確認をしておきましょう。

トラブルが発生した日時

トラブルの症状やコピー機(複合機)の状態

エラーコード(表示されている場合)

改善のため自分で試してみたことなど(電源のON OFF作業等)

⇒コピー機の保守は土日祝日対応してくれるの?メンテナンス内容についても解説します!

 

各メーカーのエラーコード一覧

コピー機(複合機)に表示されるエラーコードは、コピー機が特定の問題に遭遇したことを示す数値またはアルファベットのコードのことを言います。

これらのエラーコードは、機器の異常や故障をコピー機側で識別し、技術サポート担当者が適切な対処方法を行う際に必要なコードになります。

エラーの中には簡単に解決するエラーもあれば、部品交換や修理が必要になるエラーもあります。

機械が新品の場合は「メーカー」に、中古の場合は「販売店」や「修理会社」が原則窓口になります。

次に、各メーカーごとのエラーコードをご紹介します。

例としてCanonの場合は「#」から始まるエラーコードが出た際は、一度調べて対処してみるのもいいかもしれません。

参考元:エラーコードごとの対処方法 – Canon – 

 

キャノン(Canon)コピー機のエラーコード

1.「#001」

原稿サイズ混載の設定を行わないまま、サイズの異なる原稿を読み込んだ。

対処法:原稿と設定を再度確認して、原稿を再度読み込む。

 

2.「#009」

用紙がありません。

対処法:用紙を補給してください。

 

3.「#018」

リダイヤルしても応答がありませんでした。

対処法:相手先が通信可能な状態であることを確認し、リダイヤルしなおしてください。

 

4.「#099」

動作が途中で中止されました。

対処法:中断された操作をやりなおしてください。

 

シャープ(Sharp)コピー機のエラーコード

1.「L4-06」

転写ユニットリフトトラブル

対処法:センサーが汚れている可能性があるため、クリーニングして再起動する。

 

2.「F2-64~67」

トナー補給トラブルBK,C,M,Y

対処法:トナーの補給トラブルによるもので、各色の現像ユニットの交換が必要です。

 

3.「H3-00 H3-01 H3-02」

定着器の温度異常トラブル

対処法:高熱を持つ定着器の温度が設定温度の許容範囲をオーバーした際のトラブルになります。

基本的に定着器が壊れた場合は修理が難しい為、交換が必要です。

 

コニカミノルタ(Konica Minolta)コピー機のエラーコード

1.「C2A21~C2A24」

トナーカットリッジ(BK.Y.M.C)エラー

対処法:トナーカートリッジを梱包している箱に書かれている説明に従って、正面のドアを開けてトナーカートリッジを抜差ししてみてください。

 

2.「C3101」

定着部内部処理エラー

対処法:正面のドア(トナーカートリッジ交換時に開けるドア)を開閉してください。

※正面ドアは上下2つある場合があるので、その場合は両方を開閉してください。

 

3.「C8101」

原稿読み取り部エラー

対処法:自動原稿送り装置が付いている場合は、自動原稿送り装置の左側のドアを開閉してみてください。

⇒業務用の大型コピー機市場の動向を解説!導入シェアランキングも紹介~2024年版~

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

コピー機のトラブルが一番多い紙詰まりの原因とは

コピー機(複合機)の不具合の中で一番に多いのは紙詰まりになります。

紙詰まりが起こると業務が中断されてしまうので、イライラしてしまいますよね。

紙詰まりの原因はいくつかありますが、原因を理解しておけば未然に防いだり、スムーズに解決する事が可能です。

コピー機(複合機)の紙詰まりの主な原因と対処法をそれぞれ説明します。

下記、記事にて紙詰まりの原因の詳細を記載しておりますので、是非参考にして下さい。

⇛コピー機(複合機)の紙詰まりの原因とは?紙詰まりを起こりにくくするための対策

 

給紙ローラーの摩耗や汚れ

給紙ローラーが摩耗して滑る、またはローラーが汚れていると、紙が正常に送り込まれずに詰まることがあります。

対処法:専用のクリーナーやアルコールで拭き取り、定期的にローラーを清掃しましょう。

摩耗が激しい場合は、ローラーの交換を検討しましょう。

 

用紙のセットミス

古い紙や保存状態が悪い紙は、乾燥や湿気によって反りや変形が生じており、詰まりやすくなります。

対処法:長期間使用されていなかった紙は使わないようにしましょう。

⇒業務用コピー機の給紙カセットについて!給紙カセットは4段も必要??

 

不適切な用紙の使用

コピー機が対応していない厚さや種類の用紙を使用すると、ローラーが正常に紙を送り込めない場合があります。

対処法:コピー機の仕様に適した用紙(サイズ、厚さ、表面加工など)を使用してください。

湿気を帯びた紙や折れた紙は避けます。

⇒幅広い用紙種類に対応!コピー機(複合機)で使える用紙の種類まとめ

 

紙の湿気や静電気

湿気を吸った紙や静電気を帯びた紙は、ローラーでの給紙がうまくいかず、紙詰まりを引き起こします。

対処法:紙を保管する際は、湿気や乾燥を避けるために密閉できる容器や専用の保管袋に入れてください。

使用する前に紙を軽くパラパラと揃えて静電気を除去します。

 

コピー機の不具合や老朽化

コピー機自体にメカニカルな問題がある場合や、老朽化が進んでいる場合も紙詰まりが頻発します。

対処法:定期的な保守点検を受け、修理が難しい場合は新しい機種の導入を検討しましょう。

⇒コピー機(複合機)のリース契約満了時の選択肢とは?再リースと買い替えを比較!

 

紙詰まりを直すときの注意点

紙詰まりが起こった場合は、挟まった紙を無理やり引っ張らず、自力で取れない場所は保守担当に見てもらいましょう。

無理やり印刷を再開させると故障の原因になりかねませんので、ご注意下さい。

 

保守契約の種類について

業務用コピー機(複合機)を導入している企業は必ず保守契約を締結しております。

保守契約は大きくわけて3つに分かれておりますが、皆さまは導入しているコピー機の保守内容は理解しておりますでしょうか?

保守契約にはにはカウンター保守・スポット保守・キット保守が存在します。

8割以上はカウンター保守契約になります。

保守契約のそれぞれの違いについて解説をさせていただきます。

ご紹介する保守契約について下記記事も参考にして下さい。

⇛コピー機(複合機)導入時の保守契約の内容を把握していますか?3つの保守契約を解説

 

カウンター保守

月々請求されるカウンター料金にメンテナンス費用が含まれています。

費用は利用枚数に応じて請求され、1枚単位で料金が設定されています。

料金はモノクロ(平均1.0円~2.0円)とカラー(平均10.0円~15.0円)が相場の金額になります。

スキャンは基本的に無料の会社がほとんどです。

また、メーカー側が遠隔でトナーの残量を管理しており、残量が減ってきたら注文せずとも郵送されます。

ただ、カウンター保守の場合、最低基本料金が設定されています。

最低基本料金とは月間のカウンター料金が最低基本料金を下回った場合に発生する費用です。

例えば最低基本料金料金が2,000円に設定されているとします。

月間のカウンター料金が1,000円だった場合、最低基本料金の2,000円を支払う必要があります。

ただ、2,000円を超えた場合は、カウンター料金のみの支払いとなり、最低基本料金は上乗せはされません。

カウンター保守契約をする場合は、月間印刷枚数と最低基本料金のバランスを把握しておくことが重要です。

⇒コピー機のトラブルは自分で解決できる!?カウンター契約の落とし穴

 

スポット保守

スポット保守とは故障や修理が発生するたびに、人件費・部品代・作業費などが発生します。

基本的にスポット保守は月々の支払いがないですが、故障した際に10万円以上の費用が掛かってしまうため、スポット保守を結ぶ会社は少ないです。

メリットとしては、月額費用がかからず、初期コストを抑えられるといったメリットはあります。

ただ、コピー機は精密機械になるのでいずれ故障して費用は発生します。

ですので、スポット保守はデメリットの方が多いので、できれば避けたほうがいいでしょう。

⇒コピー機(複合機)の保守契約!スポット保守契約とは何ですか?

 

キット保守

キット保守とは、保守メンテナンス料金がトナー料金に含まれている事を言います。

保守契約を結んでいる会社からコピー機のトナーを購入することで保守メンテナンスをしてもらうことができます。

キット保守の特徴としましては、トナーの残量が減ってきたら、注文して都度料金が発生する仕組みとなります。

最低基本料金が設定されていないことが多いので、トナーの使用量が少ない場合、コストを抑えることができます。

ただ、利用者からトナーの注文をするので、トナー残量の確認をする必要があります。

⇒【ゼロコピでも採用】コピー機のキット保守契約とはどんな契約?

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

メンテナンスとその重要性について

コピー機(複合機)は精密機械になり、使用すればするほど劣化していきます。

そんなコピー機の故障やエラー発生を抑制するためにはメンテナンスが重要です。

保守契約をしている場合は故障やトラブル時には対応してもらえますが、定期メンテナンスなどは基本的に行っておりません。

トラブルが起きた際もエラーコードが表示され、操作パネルの指示に従って解決する事が主流となっております。

なので、トラブルを未然に防ぐ為には、セルフメンテナンスも重要となります。

セルフメンテナンスを行うことで、トラブルの発生を未然に防ぎ、機器を長く安定して使用できます。

ここではセルフメンテナンスの方法をいくつかご紹介させていただきます。

⇛コピー機(複合機)を長持ちさせる為に!!セルフメンテナンスの方法を解説

 

用紙の保管方法

コピー機(複合機)の一番多いトラブルは紙詰まりとお伝えさせていただきました。

その印刷用紙の保管方法も重要なポイントです。

寒くなってきた時期に紙詰まりが多いと感じ方はいませんか?

紙詰まりの原因は湿気によるものが大半です。

キャビネットの中など湿気が少ない場所で保管するようにしましょう。

 

原稿読み取りガラスの清掃

コピーをした際に印刷物に黒い線などのライン汚れが出てしまった事はありませんか?

それはコピー機(複合機)の原稿読み取りガラスに汚れが付着し、その汚れが写ってしまっていることがほとんどです。

読み取りガラスを水拭きし、それでも汚れが取れない場合は中性洗剤を水で薄め強く絞ったタオルやティッシュでゴシゴシとこすってみて下さい。

また同様に、読み取りガラスと接するフィルム部分も拭き取りを行いましょう。

そうする事によって未然に防ぐ事ができます。

 

まとめ

コピー機(複合機)のエラーコードは、機器内で規定範囲外の行動をしていることを示しています。

これらのエラーコードには、単純な紙詰まりから、トナー不足、定着器の温度異常など、様々なトラブルが含まれています。

各メーカーごとにエラーコードの意味と対処法が異なっており、簡単なものはユーザー側で対処できるものもありますが、修理や部品交換が必要な場合もあります。

ご自身で改善できる内容が大半になりますが、無理やり直そうとすると悪化してしまう場合もありますので注意が必要です。

また、トラブルを未然に防ぐための方法も開設させてい頂きました。

コピー機(複合機)は精密機械になるので利用していくうえでトラブルは付き物です。

万が一、トラブルが発生した場合は、日時、症状、エラーコード、自己対処の試みなどをメモしておき、保守窓口へ連絡するようにしましょう。

そうする事によって、適切な対応をすることが可能です。

今回の記事で少しでも参考にして頂ければ幸いです。

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)