【失敗しない】レーザーコピー機で年賀状はがきなどを印刷する際の注意点

みなさん、年末になると年賀状の準備をしなければなりませんよね。

最近ではメールやSNSでのあいさつが増え、年賀状を出すことが減ってきてはいますが、仕事の取引先に年賀状を出すという会社も多くあります。

しかし、宛名など作成したデータをいざ印刷しようとすると失敗してしまう方が多いのではないでしょうか?

普段、はがきの印刷をする機会がないと、年賀状を印刷するタイミングでしかハガキを使用しないので、コピー機の設定などがわからない方が大半です。

通常の印刷用紙に比べて、はがき用紙は高いので、ミスプリントをしてしまうとハガキ代が勿体ないですよね。。。

そのような方に向けて、今回の記事では年賀状などの「はがき印刷」で失敗しないために気をつけるべきことについて解説していきます。

その中で今回はレーザータイプのコピー機(複合機)に焦点をあて、解説させていただきます。

現状、コピー機(複合機)を利用している方や、これから導入を検討している方は是非、参考にしてみてください。

 

レーザーコピー機の理解を深めよう

はがき印刷の前にまずはレーザーコピー機(複合機)の特徴をみていきましょう。

レーザーコピー機は、インクジェットコピー機のように液体インクを使用していません

トナーと呼ばれる粉状の物を紙に定着させる方式で、熱と圧力を使って印刷するため、印刷速度が速く、耐久性の高い印刷が可能となります。

また、レーザー光線を円筒状のドラムと呼ばれる部品に透過し続けることで、高品質なテキストやグラフィックを作ることが可能です。

そのため、オフィスでの大量印刷や、くっきりとした文字を求める文書印刷に適しています。

インクジェットとの違いを下記の記事で解説してますので気になる方は参考にしてみてください。

⇒コピー機のインクジェットとレーザープリンターは何が違うの?メリットとデメリットを解説

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

レーザーコピー機で『はがき印刷』をするときの注意点

はがき印刷をする場合、インクジェットコピー機を連想する方が多いのではないでしょうか?

年賀状シーズンになると、インクジェットコピー機のCMの露出が増えますよね。

しかし、ビジネス用途や高品質な印刷を求める場面では、レーザーコピー機(複合機)を使用するケースもあります。

レーザーコピー機(複合機)は業務用で作られている機種が多く、はがき印刷をする為には、いくつかの注意点があります。

こちらではレーザーコピー機利用時のはがき印刷の注意点を解説させていただきます。

参考:郵便局『年賀状に写真を印刷したい! はがきの選び方や印刷方法』

 

インクジェット用のはがきは使用しない

1番やってしまいがちなことは、レーザーコピー機でインクジェット専用のはがきを使ってしまうことです。

レーザーとインクジェットではそもそも印刷する仕組みが違います。

そのためインクジェット専用のはがきをレーザーコピー機で使用すると、表面のコーティングが熱で剥がれてしまい、故障や不具合の原因になってしまいます。

自宅でインクジェットプリンターを使って年賀状を印刷し、余った年賀はがきをそのまま会社のレーザーコピー機(複合機)で使用してしまう方もいますが、それぞれ専用のはがきがあるので注意しましょう。

 

コピー機側で用紙の種類を変更する

はがきを印刷する時には、レーザーコピー機(複合機)のカセットや手差しトレイにはがきをセットします。

そして、セットしたものがはがきであることをコピー機に認識させる必要があります。

メーカーや機種にもよりますが、多くの場合は設定画面から用紙の種類を変更することができます。

通常は「普通紙」などに設定されていることが多いので、用紙種類を「はがき」に変更しましょう。

また、手差しトレイから印刷する場合は給紙方法が「自動給紙」の設定を「手差し給紙」に変更しましょう。

その設定を変更することで、サイズやセットされている紙の厚さをコピー機・複合機が正しく判断するっことができ、紙詰まりや印刷ミスが減ります。

最近のコピー機・複合機ははがきをきちんとセットすると自動で用紙の種類を認識する機種もあります。

⇒コピー機(複合機)の手差し印刷とは?設定方法と注意点を解説します!

 

再生紙から作られているハガキではうまく印刷できないことがある

再生紙とは古い紙をリサイクルして作られた紙です。

そのような紙は原料となっている古紙にさまざまな紙が混入している可能性があり、場合によっては上手く印刷されないこともあります。

ちなみに再生紙は古紙配合率が高ければ高いほど紙に色が付きます。

それらを理解し、試し印刷をした上で使うようにする事をおすすめします。

⇒幅広い用紙に対応!コピー機で使える用紙の種類まとめ

 

レーザーコピー機の『はがき印刷』の失敗例と対策

 

問題なく設定したつもりでもトラブルは起きてしまうものです。

そんな時のために、よくある失敗事例とその対応策について解説させていただきます。

 

紙詰まりが頻発する

紙詰まりが起こってしまう場合は、はがきを給紙トレイにセットしている、印刷設定に誤りがある場合です。

レーザーコピー機ではがき印刷をする場合は、手差しトレイにセットする事と、印刷する前に設定を必ず確認するようにしましょう。

それでも、紙詰まりエラーが起きてしまう場合は、コピー機(複合機)本体の故障になるので保守サポート窓口に相談するようにしましょう。

⇒コピー機のエラーコードを徹底解説します!メーカー別対処方法を紹介します!

 

印刷がかすれる

はがき印刷でかすれや色が薄い場合は紙の種類設定が間違っている場合が多いです。

印刷設定の画面で紙の種類を『はがき』又は『厚紙』に設定して印刷するようにしましょう。

 

印刷が剥がれる

レーザーコピー機はトナーを熱処理で定着させて印刷するとお伝えさせていただきました。

その中でトナーが剥がれてたり定着しない場合は、表面がコーティングされたはがきを使用している事になります。

要は『レーザー専用はがきを使用していない事になります。

インクジェット用ではなく、必ずレーザー対応のはがきを購入するようにしましょう。

 

印刷位置がずれる

はがきを手差しトレイにセットしても印刷位置がずれてしまう場合は、コピー機(複合機)側の給紙精度の問題となります。

試し印刷を行い、印刷位置を微調整する必要があります。

大半の場合は、手差しローラーの不具合が考えられるので、必要に応じて保守サポート窓口に相談するようにしましょう。

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

レーザーコピー機の『はがき印刷』あるある

レーザーコピー機(複合機)で『はがき印刷』をするときの注意点と失敗事例を解説させていただきました。

一番に理解してほしのは、インクジェットとレーザーでは印刷の工程が異なるという事です。

続いてはレーザーコピー機で『はがき印刷』した時のあるあるをご紹介させて頂きます。

 

印刷し終わったはがきが反ってしまう

はがきを印刷し、出てきた紙が反ってしまったという経験はありますでしょうか?

これはレーザータイプのコピー機(複合機)の仕組みとして、熱を利用してトナーを紙に定着させるときに、筒状のドラムなどに押しつけられるので仕方ないことでもあります。

印刷用紙に水分を含んでいると反りやすいので、湿気の少ない場所で保管したはがきを使うことが対策になります。

それでもダメな時には印刷したはがきを重い物で押さえつけたり、工夫をする必要があります。

 

紙詰まりを起こしてしまう

紙詰まりを起こしてしまう原因はいくつか考えられますが、多くの場合ははがきにシワがついていたり、はがきが反ってしまっていることが原因です。

はがきの保管方法が悪いとそのようなことが起こってしまいます。

対策としては、湿度の高い場所やはがきにシワがつかない場所で保管してください。

当たり前の事ではありますが、とても重要な事になります。

はがきが原因でない場合は、レーザーコピー機(複合機)側の設定を確認するようにしましょう。

また、コピー機本体の原因も考えられるので、その場合はコピー機メーカーや保守契約している保守会社に問い合わせてみましょう。

⇒コピー機(複合機)の紙詰まりの原因とは?紙詰まりを起こりにくくするための対策

 

レーザーコピー機はフチなし印刷はできない

レーザーコピー機の特性上、フチなし印刷をすることができません。

簡単にお伝えすると、印刷用紙に余白が入ってしまいます。

インクジェットコピー機は機種によってフチなし印刷をする事が可能です。

レーザーコピー機で完全なフチなし印刷は不可能でも、印刷設定でフチなしに近づけることはできます。

メーカーや機種によって違いはありますが、プリンタードライバーから余白の設定値を変更することでフチをなるべく目立たなくすることができます。

設定から細かく調整するのは少し面倒ですが、レーザーコピー機ではそうするしかないので割り切りましょう。

完全にフチなし印刷をするのであれば、インクジェットプリンターを使用するしかありません。

EPSONのカラリオシリーズが年賀状では人気機種になりますが、インクジェットプリンターでもフチなし印刷に対応していないメーカー、機種がありますので確認してから購入しましょう。

⇒印刷枚数が少ない人向け!家庭用プリンターの特徴とおすすめ機種5選

 

まとめ

今回の記事では年賀状などのはがきをレーザーコピー機(複合機)で印刷するときの注意点について解説しました。

年末になると多くの方が年賀状に関することで悩みますよね。

年賀状に関するストレスをなるべくなくすためにも、この記事で挙げた注意点をぜひ試してください。

年賀状などのはがき印刷にはレーザーコピー機よりもインクジェットの方が写真印刷はきれいに印刷できます。

それぞれメリットとデメリットがありますが、印刷スピードや印刷コストの面ではレーザーコピー機の方がインクジェットプリンターに比べて優秀です。

法人の方のほとんどが業務用のレーザータイプのコピー機(複合機)を使用しています。

そちらをうまく活用して効率よく日々の業務をこなしていきましょう!

⇒どっちが最適!?インクジェットプリンターとレーザープリンターの違いを解説

 

補足

大型コピー機レンタル「ゼロコピ」の機種でも、もちろんハガキ印刷は可能です。

手差しの設定や印刷時の注意点など細かくレクチャーさせていただいております。

大型のコピー機(複合機)は手差し印刷の他に便利な機能はたくさんあります。

コピー機(複合機)の機能を使いこなせている方はなかなか居ないと思います。

ゼロコピでは問合せ段階で様々なヒアリングをさせていただき、最適なコピー機の提案をさせていただきます。

何かお困りの事がありましたらゼロコピ保守窓口までお問合せください。

これからコピー機・複合機の導入を検討している方は気軽にお問合せください。

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)