業務用コピー機の処分って面倒?リースと買取の違いを解説
会社に置いてある業務用の大型コピー機を処分したいけど、捨て方がわからない!
面倒なの?
今回はそんな方のために、大型コピー機の処分方法を、リースと買取りにわけて解説したいと思います。
買取り時のコピー機の処分方法
まずはコピー機を買い取った場合の処分方法に関して解説したいと思います。
メーカー処分
たいてい、大型複合機、コピー機の処分方法として最初に考えるのは、メーカーに依頼して回収してもらうことです。
コピー機メーカーは不要になった複合機、コピー機を処分するサービスを行っており、適切な手段で処分してくれます。
一番楽で安全ではありますが、基本的に有料サービスであることがネックでしょう。
回収と処分合わせて20,000円を超えるなど、他の方法と比べて少々お値段が張ります。
・メリット:回収作業、データ削除も行ってくれるため安全で楽
・デメリット:他と比べて費用がかかる
不用品回収
こちらは不用品回収業者に依頼する場合です。
複合機、コピー機を処分してくれる業者を自分で探し連絡しなければなりませんが、メーカーと比べて割安な業者が多いです。
回収作業を行ってくれる業者もいますが、回収オプションとして別途料金がかかる場合があります。
もう1つ注意点としては、大型複合機、コピー機は産業廃棄物に類するため、処分には産業廃棄物収集運搬許可証が必要です。
この許可証をちゃんと取得していない違法な業者も存在するので、気をつけなければなりません。
メリット:業者によっては回収作業も行ってくれる。メーカー回収と比べて安い場合が多い。
デメリット:業者を探す手間がかかる、違法業者が存在する。
産業廃棄業者依頼
こちらは不用品回収業者と少し似ていますが、確実に産業廃棄物収集運搬許可証を所持している、信頼できる業者です。
しかしメーカー回収と比べた時に少し安い程度で、価格にあまり差はありません。
複合機、コピー機以外にも産業廃棄物の処分を依頼することが出来るので、他にもいろいろと処分したい場合や、複数のメーカーのものを処分する時に依頼すると良いでしょう。
メリット:さまざまなメーカーのコピー機や、それ以外の産業廃棄物も同時に処分することが出来る。
デメリット:メーカー回収と同程度の費用がかかる。
売却
状態が良い場合に限りますが、売却という手段もあります。
売却の手段としては、インターネット上でフリーマーケットサイトやオークションサイトを利用する他に、リサイクル業者に買い取ってもらうという方法もあります。
故障などが処分の原因でないのなら、検討してみるのも良いでしょう。
ただし故障していなくても、10年以上前の古いものなどは買取対象にならない場合があるなど、業者によって買取ルールがあることには注意が必要です。
メリット:処分費用がかからない。
デメリット:状態の良いものでないと買い手がつかない。ネット売却の場合は写真やスペックを記載するなど、手間がかかる。
売却買い替えて下取りしてもらう
古いコピー機を処分して新しい複合機、コピー機に買い替えようとしているなら、下取りという方法もあります。
複合機、コピー機を販売している業者なら、下取りサービスを行っているところはたくさんあります。
もう既に買いたい複合機、コピー機が決まっているのなら、下取りサービスを利用しましょう。
メリット:費用がかからない。
デメリット:新しくコピー機を購入する必要がある。
※粗大ごみ処分
小さい家庭用の複合機、コピー機などは、自治体によっては粗大ゴミとして処分することが可能ですが、
会社などで使う業務用の大型複合機、コピー機は、基本的に粗大ゴミとして処分することは出来ません。
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
リース時の処分方法
リース契約で借りている複合機、コピー機を処分したい、そんな時はリース会社に連絡しましょう。
前提としてリース契約の場合、複合機、コピー機の所有権はリース会社にあるため、こちらが勝手に処分してはいけません。
返却という形になります。
リース契約満了での返却の場合は費用はかかりませんが、契約期間中での返却には、コピー機価格と契約月数に応じた費用がかかってしまいます。
基本的には複合機、コピー機は所有者であるリース会社に返却する必要がありますが、リース契約満了の場合は返却ではなく、処分を求められる場合もあります。
そのうえで新しいコピー機が必要な場合は、再度リース契約を行うのが良いでしょう。
新しいコピー機の搬入時に古いコピー機の撤去もしてもらう事ができます。
ちなみに、コピー機の耐用年数は5年と言われており、リース契約で一番多い期間も5年となっています。
メリット:リース契約満了での返却の場合、費用はかからず、手間もかからない。
デメリット:契約期間中の返却になる場合は、コピー機価格と契約月数に応じた費用が発生する。
リースと買取りの違い
【買取り】
さまざまな方法があり、基本的に費用がかかる。状態が良ければ売却も可能。
【リース】
返却のみ。契約満了の場合費用はかからないが、契約中での返却には費用がかかる。
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
まとめ
以上が買取り時とリース時のコピー機の処分方法です。
買取りした複合機、コピー機を処分したい場合はメーカーに連絡すると楽ですが、費用がかかってしまいます。
他の方法で処分すれば安くはなりますが、少々面倒だと言えるでしょう。
リースしているコピー機の場合は基本的には返却のみで済むため、買取りと比べて簡単です。
また、故障が原因での処分に関しては、そもそもリース契約をするときに保守契約をセットで契約することが多いので、あまり心配する必要はありません。
どちらにせよ、どんな方法にもメリット・デメリットや注意点はありますので、しっかりと考えて注意しながら適切な処分を行いましょう。
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)