高精細印刷ってなに??通常の印刷との違いやメリットやデメリットを解説します!

企業のパンフレットやチラシを見て「綺麗な写りだな~」と思ったことはありませんか?

現代の業務用コピー機でも十分綺麗に印刷することはできますが、企業が使うパンフレットやチラシには「高精細印刷」にて印刷されている可能性が高いです。

本記事では「高精細印刷」についてや、メリット、デメリットなどを詳しく紹介していきます。

これからコピー機の導入を検討されている方は是非参考にしてみて下さい。

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

高精細印刷(こうせいさいいんさつ)とは?

高精細印刷は非常に細かく、滑らかな表現が可能な印刷方式のことを指します。

通常の印刷よりも解像度(dpi)が高く、写真や細かい文字、グラデーションなどをより美しく、くっきりと再現できる印刷方式のことです。

より詳しくお伝えすると一般の業務用コピー機や家庭用コピー機と比べて「スクリーン線数」が大きく違います。

印刷では、写真や濃淡のある画像を表現するために、「網点(ドット)」という小さな点の集合で表現します。

この網点が 1インチの中に何本の線(ドットの列)があるか を示すのが「スクリーン線数」です。

スクリーン線数とは通常「線/インチ(lpi)」または「線/cm」という単位で表されます。

この数値が大きいほど、印刷される画像の詳細度が高くなります。

一般のコピー機のスクリーン線数は175が平均となっています。

高精細印刷では250~300線以上と大量のスクリーン線を使用しています。

比較してみたときに高精細印刷のほうは画像が滑らかに表現されています。

 

スクリーン線数が多すぎるとどうなるの?

スクリーン線数が多ければ多いほど良い印刷になるとは限りません。

スクリーン線数が多いと必然的に「網点」が細かくなってしまい、インクの濃淡の調整が難しくなるのです。

そのため、スクリーン線数が多い=綺麗な印刷ということではありません。

また、用紙の種類にも影響されてしまいます。例えば新聞紙や古紙などはざらつきがあるため、スクリーン線数が多いと線がつぶれてしまう可能性があります。

更に、スクリーン線数が高すぎると、モアレ(干渉縞)という模様が出ることがあります。

 

モアレについて

モアレとは印刷やスキャン時に網点やパターンが干渉してしまい、しま模様や波紋のような柄が現れてしまう現象です。

特に写真や細かい模様、布地の写真などで発生しやすく、印刷物のクオリティを下げてしまいます。

こちらではモアレの原因とモアレの回避方法について説明していきます。

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

モアレの原因

モアレの発生する原因としては、規則的なパターン同士が干渉してしまうことによって、意図しない縞模様や波打ち模様が現れてしまう現象です。

特に印刷やスキャン、デジタル画像処理の際に発生しやすいです。

また、印刷時に使われるスクリーン線数(lpi)と、画像の解像度(dpi)が合っていないと、ドットがズレたり揃いすぎて、モアレの原因になります。

モアレが発生する代表的な例としてはチェク柄のシャツを撮影したり、新聞をスキャンしたりするとモアレが発生します。

一番の予防策は「原因に応じて事前に処理や設定を調整すること」です。

具体的な回避策を次の項目で説明致します。

 

モアレの回避方法

モアレの回避方法は、モアレが起こる原因(パターンの干渉)を断ち切ることが基本です。

雑誌や印刷物をスキャンする際、「反網点(descreen)」機能をオンにすると、網点がぼかされ、モアレが起きにくくなります。

600dpi以上でスキャンしてから300dpiに縮小すると、網点が平均化されてモアレが軽減されることがあります。

また、フィルター機能などで「ガウスぼかし」などを軽く加えると、網点が目立たなくなり、干渉を減らせます。

 

高精細印刷のメリット

こちらでは高精細印刷のメリットについて説明をしていきます。

是非参考にして頂き、活用して頂ければと思います。

 

再現度の高さ

高精細印刷にて印刷した原稿は画像の再現度が高くなります。

金属色や人肌の色など通常のコピー機だと違和感が生まれてしまう色でもリアルに表現することが可能です。

また、通常のコピー機で発生するモアレや白抜けも軽減され、繊細な描写の表現が可能です。

 

モノクロ印刷の仕上がり

高精細印刷にて印刷した原稿はモノクロ印刷でも、カラー印刷同等の仕上がりや質感を持っています。

通常のコピー機では画像をモノクロ印刷しても奥行きや質感を再現することはできません。

 

小さい文字もよく見える

高精細印刷は小さい文字や画像も細部まで鮮明に印刷してくれます。

スクリーン線数が多いため、文字や画像がつぶれて印刷される心配もなくなります。

 

高精細印刷のデメリット

先程はメリットをお伝えさせて頂きましたが、こちらではデメリットを説明致します。

メリットとデメリットを把握して活用していきましょう。

 

高精細印刷に向かない原稿がある

先に説明した通り、高精細印刷は用紙にも気を付けなければなりません。

新聞紙などの古紙や、上質紙などは高精細印刷に不向きとなっています。

 

価格が高い

高精細印刷は通常のコピー機より印刷コストが高いです。

また、導入している印刷会社も多くはないため、依頼する場合も相応の費用となってしまいます。

 

高精細印刷を使ったおすすめ印刷物

高精細印刷技術を駆使することにより、印刷物のクオリティが大幅に向上します。

以下に、その効果が特に表れる推奨される印刷物の例を挙げます。

 

芸術作品のカタログ

美術品や絵画の精密なディテールや色彩、筆触を高い再現性で表現する場合にも、FMスクリーニングが理想的です。

実物に忠実な表現を求める作品集やカタログ作りに非常に適しています。

 

住宅関連のパンフレット

一般的な印刷方法では、家の外観写真に電線や網戸、瓦などの細かい部分でモアレが生じがちです。

しかし、モアレの発生を抑えるFMスクリーニングにより、より実物に近い質感での印刷が可能となります。

 

モノクロ写真やポスター

モノクロ印刷のポスターや写真集など、仕上がりの品質にこだわりたい場合にも、高精細印刷が推奨されます。

通常の単色刷りでは難しい深みや立体感を表現でき、より迫力のあるビジュアルを実現します。

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

高画質な印刷ができるコピー機メーカー

高精細印刷に近い画質をもつコピー機メーカーをいくつかご紹介します。

参考にして頂きご自身にあったメーカー選びに役立てて下さい。

 

富士フイルムビジネスイノベーション

富士フイルムビジネスイノベーションのコピー機は再現が難しいと言われている色も綺麗に再現する技術が搭載されています。

代表的なのが「Jet Press」シリーズになります。

また、メンテナンスを行うことのできるサポート会社が全国に多く、壊れたり、修理が必要な時も迅速な対応をすることができます。

しかし、ハイスペックな分金額が他社と比較しても高い傾向にあります。

また、一部評価でコピー機自体の立ち上がりが遅いというデメリットも存在します。

下記URLの公式サイトよりコピー機の詳細ご確認頂きます。

公式サイト:富士フイルムビジネスイノベーション

 

コニカミノルタ

コニカミノルタのコピー機は文字や線などモノクロ印刷が高精細印刷に近しい品質となっております。

また、スタイリッシュなデザイン性となっており、おしゃれなオフィスづくりを目指す人から圧倒的評価を得ています。

しかし、全国に修理ができるサポート会社が少なく、やや他社と比べても金額高めとなっております。

下記URLの公式サイトよりコピー機の詳細ご確認頂きます。

公式サイト:コニカミノルタ

 

シャープ

シャープのコピー機は値段が安いのに高画質というコスパ最強といえるコピー機です。

タッチパネルの画面も大きく操作性も非常に高いです。

他社と比べても比較的コンパクトなサイズのコピー機となっています。

しかし、対応印刷には向いていない傾向があります。

下記URLの公式サイトよりコピー機の詳細ご確認頂きます。

公式サイト:シャープ

 

業務用コピー機・家庭用コピー機で高精細印刷は可能?

結論から言いますと、業務用コピー機・家庭用コピー機では高精細印刷は不可能です。

しかし、業務用コピー機や家庭用コピー機でも画質を上げることは可能です。

コピー機の画質を決める要素は主に「色合い」・「解像度」・「用紙サイズ」の3つとなっております。

 

色合い

コピー機やプリンターで使われるインクやトナーの種類は4種類あります。

色はBK(ブラック)Y(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)の4つが基本になります。

この4つインクを組み合わせることによって多種多様な色合いを作っています。

⇛コピー機のトナーって何?トナーとインクの違いについても解説していきます!

 

解像度

カメラやゲーミングモニターなどで多く使われます。

解像度は「dpi」という単位で表されています。

これは簡易的にいうと「印刷の密度」となります。

コピー機やプリンターの解像度の表記でよく「1440×770dpi」と書かれています。

これは1インチ(2.54cm)の中にある横と縦のドット数を表しています。

もちろんdpiの数値が高い方が必然的に印刷の密度も多くなるため、解像度が高いといえます。

⇛コピー機の印刷解像度とdpiとは?印刷に適した解像度を解説!

 

用紙サイズ

エクセルなどで小さい画像を拡大すると画像が粗くなった経験はありますでしょうか?

その原理と同様で、A4サイズの用紙にあったものをA3用紙で印刷したら画質は粗くなってしまいます。

反対にサイズが小さすぎても適切な画質にはなりません。

印刷するデータにあった用紙サイズを選ぶことが重要です。

⇛コピー機(複合機)で使用する印刷用紙について徹底解説!用紙サイズで選ぶコピー機とは?

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)

 

コピー機本体での画質調整方法について

コピー機は、原稿のタイプを自動認識して適切に調整する機能を備えています。

上記の3つの要素を踏まえてコピー機側でも画質を上げるための方法をいくつかご紹介いたします。

手動での細かい調整によってより良い印刷品質にすることができます。

 

濃度調整

コピーや印刷をする際に濃度を調整することができます。

主な用途としては用紙によって濃度を使い分けることで視認性を向上させてくれます。

例えば、新聞紙などの古紙に印刷するときは濃度を濃くするとよいでしょう。

 

カラーとフルカラー

コピーや印刷をする際、モノクロ・モノカラー・フルカラーの3種類があります。

モノクロはBK(ブラック)インクのみを使用して印刷します。

カラーはBK(ブラック)Y(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)それぞれあった色で印刷していきます。

例えば、赤色と黒色の2色しか使われていない画像は主にBKとMを使用して印刷していきます。

フルカラーはBK(ブラック)Y(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)すべてを使用して色を作って印刷します。

例えばモノクロの原稿をフルカラーで印刷した場合、BK(ブラック)Y(イエロー)M(マゼンタ)C(シアン)を混ぜて黒色を再現しようとするため、若干ですが、違和感のある黒色が生まれてしまいます。

適切な印刷方法で印刷をしましょう。

下記の記事ではモノカラーについて詳しく解説しております。

是非参考にしてみて下さい。

⇛コピー機のカウンター料金を節約!カラー・モノクロ印刷じゃない「モノカラー印刷」とは?

 

色調整

コピー機本体のメニューから設定を開くとユーザ側で色調整を行える機能がついています。

コピー機を長年使っていると、色合いや濃度などが変わってきてしまいます。

色調整を定期的に行うことで、印刷品質を落とさず使うことが可能です。

 

まとめ

高精細印刷は、一般の業務用や家庭用コピー機と比べて高いスクリーン線数を特徴とし、より細かい画像の詳細と滑らかな表現を可能にします。

この印刷方法は、画像の再現度が高く、モアレや白抜けが少なく、小さい文字や細かい画像も鮮明に印刷されるというメリットを持っています。

特に、金属色や人肌の色など、通常のコピー機では難しい色味もリアルに表現でき、モノクロ印刷でもカラーに匹敵する質感を得ることが可能です。

しかし、高精細印刷は用紙の選択に制限があり、コストが高く、対応する印刷会社が限られているというデメリットもあります。

芸術作品のカタログや住宅関連パンフレット、モノクロ写真やポスターなど、特に質の高い印刷を求める場合に適しています。

正直業務用や家庭用コピー機ではこのレベルの印刷は難しいです。

ただ、色合いや解像度、用紙サイズを適切に調整することで、画質の向上を図ることができます。

 

■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)