コピー機のトナーって何?トナーとインクの違いについても解説していきます!
皆さんが普段使っているコピー機は「トナー」を使用していますか?それとも「インク」を使用していますか?
トナーとインクはどちらも印刷するうえで欠かせないものですが、実際には、「どんな違いがあるの?」「どっちがいいの?」と考える方も多いと思います。
本記事では、コピー機で使用されるトナーとインクの違いを徹底解説していきます。
これからコピー機の導入を検討されている方は是非参考にしてみて下さい。
コピー機のトナーについて解説!
トナーは業務用コピー機やレーザープリンターで使用される微細な粉末状のインクです。
トナーは、BK(ブラック)M(マゼンタ)C(シアン)Y(イエロー)の4色構成となっており、トナー粒子の1粒が5~8ミクロン程度といわれています。
トナーの特徴を記載致しますのでぜひ参考にしてみて下さい。
印刷コストが低い
印刷する内容(文字やイラスト)によって異なります。
トナー1本あたり5000枚~15000枚の印刷が可能なため、1枚あたりの印刷コストが低くなっています。
⇛印刷コストとは何か?すぐに活用できる印刷コスト削減アイディア5つを紹介
印刷物の耐久性が良い
トナーは静電気と熱によって紙に定着されるため、水や湿気に強く、長期間保存しても色褪せしにくいです。
また、摩擦や光による劣化にも強いため、契約書や重要な資料など、長期間保管が必要な印刷物に多く使われています。
印刷スピードが早い
感光ドラムに写し出した印刷イメージを用紙に押し付けて印刷するため、多くのページを高速で印刷することができます。
このため、時間のかかる大量の印刷作業も短時間で行えます。
トナーを使った印刷の仕組み
トナーを使用するレーザー方式の印刷の仕組みを簡単に説明します。
基本的に3つの工程で印刷がされており、手順は下記になります。
1.感光ドラムに静電気を付着させる
2.トナーの付着
3.熱定着
トナーの交換方法
トナー切れを起こした場合は、新しいトナーカートリッジに交換するまで印刷することができません。
そこで、トナーカートリッジの基本的な交換方法についてご紹介します。
トナーカートリッジの交換は難しくはないので予め覚えておきましょう。
※メーカーや機種によって交換方法は異なります。
一例としてシャープの公式サイトでトナー交換方法が記載されているものを添付致します。
1.コピー機のフロントカバーを開く。
2.空になったトナーカートリッジを取り出す。
3.新品のトナーカートリッジを挿入する。
4.フロントカバーを閉じる
■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)
コピー機のインクついて解説!
インクは主に家庭用のプリンターにて使われています。
また、インクには「顔料」と「染料」の二種類があります。
それぞれのインクの違いについてご説明します。
また、インクの特徴もお伝え致しますので是非参考にして下さい。
綺麗な仕上がり
インクを使用した印刷物は全体的にきれいな仕上がりになります。
染料インクと顔料インクの組み合わせによって約1億種類の色を表現できるため、色の再現性が高く、仕上がりが美しいことが特徴です。
フチなし印刷が可能
インクジェット方式ではフチなし印刷が可能です。
フチなし印刷とは印刷した原稿に余白の部分が作られないように印刷する方法です。
通常の印刷では印刷物の周囲に白い余白が残ります。
フチなし印刷は先に説明した通り、紙全体に画像やデザインを広げることで視覚的なインパクトを強化することができます。
そうすることで写真やグラフィックの魅力を最大限に引き出すことができます。
⇛フチなし印刷とは?コピー機でフチなし印刷をする方法について解説します!
レーベル印刷が可能
インクジェット方式ではレーベル印刷が可能です。
レーベル印刷とはディスクのレーベル面(読み込まれない部分)などに文字や画像を印刷することができます。
⇛コピー機(複合機)のレーベル印刷とは?おすすめコピー機TOP10もご紹介!
インクを使った印刷の仕組み
インクを使用する印刷方式はインクジェット方式です。
インクジェット方式の仕組みは液状のインクの細かい粒を、対象に吹き付けて印刷する方式です。
トナーと違い、液状のインクによって紙に染み込んでいくため、熱での定着工程がありません。
染料インク
染料インクは、色素が水に溶け込むことで紙に深く浸透し、鮮やかな色彩を表現します。
染料インクは紙への浸透性が高いため、色の重ね塗りを行うと意図しない箇所への色移りが起こりやすいというデメリットも存在します。
しかし、色素が水に溶ける性質は、プリントヘッドを詰まらせにくいという魅力的なポイントもあります。
これは長期間の使用において特に重要です。
印刷物に深みと鮮明さを与える染料インクは、特に光沢紙のような用紙での印刷に適しています。
このような用紙では、その質感が活かされ、光沢のある高品質な写真印刷が可能になります。
顔料インク
顔料インクには、色素が細かい粒子としてインク内に無数に分散しており、これらの粒子が紙の表面に付着して色を形成します。
このインクの一つの特性は、紙に浸透しにくいことです。
そのため、紙に付着した際に周囲へ広がることが少なく、結果として鮮明でシャープな印刷が可能です。
顔料インクは原稿の表面に色をつけるため、透明感は少なめですが、その分、水に強く、にじみにくい特徴を持ちます。
また、紫外線への耐性も高く、色の変化や褪色が少ないため、長期間の保存が必要な印刷物に適しています。
インクの色数は通常のBK(ブラック)M(マゼンタ)C(シアン)Y(イエロー)の4色構成とBK顔料(ブラック)を足した5色構成が一般的です。
BK顔料(ブラック)・GY(グレー)やLC(ライトシアン)・LM(ライトマゼンタ)を足した6色構成もあります。
色数が多いほどグラデーションや淡い色の再現など印刷品質の向上につながります。
⇛インクジェットプリンターの顔料インクと染料インクに関して!メリットとデメリットを解説
インクの交換方法
インク切れを起こした場合は、新しいインクカートリッジに交換するまで、印刷することができません。
そこで、インクカートリッジの基本的な交換方法についてご紹介します。
※メーカーや機種によって交換方法は異なります。
1.カートリッジカバーを開けます。
2.空になったトナーカートリッジを取り出す。
3.新品のトナーカートリッジを挿入する。
4.カートリッジカバーを閉じます。
トナーとインクを比較
トナーとインクについて紹介させて頂きました。
こちらでは「コスト」「印刷品質」「印刷スピード」の3つを比較していきます。
ご自身の使用用途にあったがトナーとインクどちらなのか参考にしてみて下さい。
コスト
コスト面で比較すると1枚当たりの印刷コストではトナーのほうが安いです。
ただ、導入コストを踏まえるとインクを使ったコピー機のほうが安く済みそうですね。
しかし、大量印刷や長期使用する場合は、トナーの方が安くなる傾向があります。
印刷品質
印刷品質では、インクを使用した印刷物のほうが、色の再現性や細部の部分まで仕上がるため高品質といえます。
しかし、印刷用途によってトナーかインクを使い分けるといいでしょう。
例えば、ポスターや会社パンフレット、写真などにはインクを使用し、文書や会議資料などの保管が必要な資料はトナーを使用する方が良いでしょう。
印刷スピード
印刷スピードでは、一般的にレーザープリンター(トナー)の方がインクジェットプリンター(インク)よりも印刷速度が速いです。
レーザープリンターは、毎分20P~50Pの印刷ができます。
早い機種になると毎分70Pの印刷が可能です。
インクジェットプリンターは、毎分10P~20Pとされています。
インクの減りがトナーよりも早いため、交換頻度もトナーより多くなってしまいます。
■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)
トナー・インクの純正品と互換品の違いは?
トナー・インクにはそれぞれ純正品と互換品があります。
純正品と互換品にもそれぞれ特徴があります。
こちらでは2つの違いについて説明していきます。
純正品トナー・インク
純正トナー・インクとは、コピー機メーカー自身が製造と販売しているトナー・インクのことです。
コピー機メーカーが製造しているものになりますので、高品質で信頼性も高いです。
例えば、Canon製のプリンターにはCanon製の機種専用に設計された純正インクが製造・販売されています。
純正インクは、そのメーカーの機器に最適化されており、トラブルが発生した際もメーカー保証が適用され、無償で対応してもらえます。
また、一部のコピー機メーカーは日本だけでなく、世界中で愛用されています。
海外で製造された純正トナーやインクは、物価や為替の影響で安価に手に入ることがあるため、これが「海外純正品」として逆輸入されることがあります。
ただ、互換性トナー・インクに比べると価格が高めに設定をされております。
⇛レーザーコピー機(複合機)のリサイクルトナーは大丈夫?純正品との違いとは何か?
互換性トナー・インク
互換トナー・インクは、コピー機メーカー以外が製造・販売しているトナー・インクのことです。
主に海外で製造されており、トナーカートリッジ本体や中身のトナーパウダー、ICチップなどは全て純正メーカーとは関係のない会社で製造されています。
そして互換品最大の魅力は価格です。
純正品に比べて非常に安価で、時には純正品の30%以下の価格で手に入ることもあります。
ただ、品質についてはメーカーによって差があり、純正品に近い仕上がりを実現しているものもあれば、品質にバラツキがあるものもあります。
また、互換品を使用していて不具合等が発生した場合は、本体メーカーの保証対象外になることが多いので注意が必要です。
よくある質問
コピー機のトナー・インクについてよくある質問をまとめました。
ぜひ参考にしてみて下さい。
廃トナーって何ですか?
廃トナーは印刷時に用紙に付着せずに飛び散った廃棄されるトナーです。
廃トナーは廃トナーボックスという容器に集積され、定期的に空の廃トナーボックスに交換しなければなりません。
⇛コピー機の廃トナーボックス/廃インクボックスとは?そもそも何のために必要?
トナーカートリッジ・インクカートリッジの保管方法は?
トナーは直射日光や高温多湿を避けて保管することが重要です。
未開封の状態で冷暗所に保管し、使用前に室温に戻してから使用してください。
トナーカートリッジ・インクカートリッジの交換時期はどうやって判断しますか?
交換時期のタイミングはコピー機本体のディスプレイに表示されます。
メーカーや機種によって異なりますが、「Cトナー交換が必要です」というメッセージが表示されます。
また、遠隔監視システムを採用している場合は、トナー残量が20%~10%になった時点でサービス会社に通知が届き、自動でトナーを配達・交換してくれる場合もあります。
⇛レーザーコピー機のトナーカートリッジ交換手順と注意点を解説!
まとめ
コピー機のトナーとインクの違いについて詳しく解説しました。
トナーは主に業務用コピー機やレーザープリンターで使用される粉末状のインクで、耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れています。
一方、インクは家庭用プリンターで使用される液状のインクで、色の再現性に優れ、特に写真やグラフィック印刷に適しています。
それぞれの特性を理解し、使用目的に応じて選ぶことが重要です。
また、トナーとインクの保管方法や交換時期、印刷の仕組みについても説明しました。
トナーは高温多湿を避け、直射日光の当たらない冷暗所に保管することが推奨されます。
交換時期はコピー機のディスプレイ表示や印刷品質の低下を目安に判断します。
最後に、廃トナーの処理やカートリッジの保管方法、交換時期の判断についても紹介しました。
これらの知識を活用して、適切なメンテナンスを行い、コピー機を効率的に運用しましょう。
トナーとインクの違いや選び方を理解することで、コスト削減と高品質な印刷を実現できるでしょう。
■お安い大型レンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
■リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
■小型機のレンタルをお考えの方はこちら(1週間無料お試し)