ゼロコピのコピー機(複合機)では、スキャンしたデータをUSBメモリーに直接保存することが可能です。
パソコンを経由せずにデータを持ち運べるため、外出先での印刷やデータ共有にも便利です。
ここでは、USBメモリーを使ってスキャンデータを保存する手順と注意点をご紹介します。
①USBメモリーを差し込む
コピー機本体の操作パネル右側、または前面にあるUSBポートにメモリーを差し込みます。
認識されると、画面に「スキャン to USB」または「外部メモリ」が表示されます。
②スキャンモードを選択する
ホーム画面から「スキャン」ボタンを押し、スキャン設定画面を開きます。
保存先を「USBメモリー」または「外部メモリー」に変更します。
③スキャン設定を行う
解像度(例:200dpi/300dpi)、カラーモード(白黒・フルカラー)、ファイル形式(PDF・JPEGなど)を選択します。
ビジネス書類はPDF形式が推奨です。
④スキャンを実行する
すべての設定を確認したら、「スタート」ボタンを押してスキャンを開始します。
スキャンが完了すると、自動的にUSBメモリー内にファイルが保存されます。
⑤USBメモリーを取り外す
画面に「USBメモリーを取り外してもよろしいですか?」と表示されたら、「OK」を押してから抜いてください。
安全に取り外すことで、データ破損を防げます。
◆保存形式は「PDF」「TIFF」「JPEG」などが選択可能です。
◆USBメモリーの容量不足やフォーマット不一致(FAT32推奨)により保存できない場合があります。
◆ウイルス対策ソフトが入っているUSBを使用すると、機器が認識しない場合があります。
◆暗号化USB・パスワード付きUSBは使用できません。
◆コピー機がUSBを認識しない → 別のUSBメモリーで再確認
◆保存先が選べない → ネットワークスキャン設定が優先されている可能性あり
◆スキャン後にデータが見つからない → 「SHARP」フォルダ内を確認
USBが認識されない場合は、フォーマット形式やUSBポートの接触不良も原因の一つです。
それでも改善しない場合は、ゼロコピ保守窓口へご相談ください。
より詳しい操作手順は、メーカー公式FAQをご参照ください。
⇒シャープ公式|USBメモリーに保存する方法(FAQ No.00527)
USBメモリーが認識されない、保存できない、設定が分からない場合は、ゼロコピ保守窓口までお問い合わせください。
経験豊富なスタッフが状況に応じてサポートいたします。
保守・操作に関するお問い合わせ(関東エリア):0120-944-818
保守・操作に関するお問い合わせ(関西エリア):0120-095-096
営業時間:10:00〜18:00(土日祝休)
USBメモリー保存機能を使えば、スキャンデータを簡単に持ち運び可能。
ゼロコピ複合機なら、Eメール送信・クラウド連携・USB保存など多彩なスキャン方法に対応しており、
あらゆる業務シーンで効率的にデータを管理できます。